ビルメンテナンスでは校内の日常清掃を行っています。
★ガラス清掃に用いる道具を紹介します。
上の写真はガラス清掃に用いる道具です。
清掃方法は、黄色タオルを水入りバケツで濡らし、水滴が垂れない程度まで絞り
ガラス面に塗布(ガラスの水拭き)をした後、スクイジー(写真中央の棒型の道具)で
水を取ります。残った水滴は青タオルでふき取ります。
★床の清掃に用いる道具を紹介します。
≪写真左≫は床のはき取りに用いる「自在ぼうき」と呼ばれる清掃道具です。
自在ぼうきは床のほこりやごみなどをちりとりに入れるために用いる道具です。
使う場面はトータル清掃(教室の全面清掃など)の初めの初期清掃です。
床はき用と階段用があり、階段は約30cm、床は約40cmの幅で決められています。
≪写真右≫は床のほこりなどの細かいごみを取るためのダストクロスと呼ばれる清掃用具です。
ダストクロスは前進作業で後ろには進みません。
前に進みながら自在ぼうきで取りきれなかったごみやほこりを取ります。
ちなみにセットする方向はハンドルはレバーの部分が、ヘッドは出っ張っているほうが前です。
正式にビルメンテナンス協会で定められています。
(ビルメンコースAグループ)
コメントを残す